口コミ・体験談

ポピーが続かない原因は?ポピーで継続して学習する5つのコツ

ポピーが続かない

「ポピーをさせているけど、続かない」

「毎月届けられるポピーに手を付けないまま溜まっている」

 

そのような悩みを抱えている親御さんも多いのではないでしょうか。

 

家庭用学習教材は家で勉強できるという点がメリットですが、家には様々な誘惑があります。

 

「誘惑に負けてポピーが続かない」

それはどのお子さんにも当てはまることですが、ポピーなどの学習教材を継続するためのコツがあります。

 

今回は、子供のポピーが続かないと悩んでいる親御さんのために、上手に継続する5つのコツを紹介します。

 

ポピーが続かない原因

ポピー 裏面

家庭用学習教材のポピーは、学校の教科書の内容に合わせて毎月届けられます。

毎月しっかりとポピーを終わらせていれば、学習力アップに役立つこと間違いなしです。

 

ところが、「毎月ポピーを終わらせる」ということが意外に簡単ではありません。

これはポピーに限らず、他の学習教材にも言えることです。

 

子供のポピーが続かないという原因は、以下の3つが考えられます。

 

  • 遊ぶことを優先している
  • 家で勉強するという習慣が身に付いていない
  • 勉強を無理やりやらされている

 

子供だから当然ですが、やはり頭の中は遊ぶことでいっぱいです。

早く遊びたいという気持ちばかりが先行し、勉強は後回しになってしまいます。

 

また、勉強をすることが習慣化していないため、家の学習机に座ることがないというお子さんもいます。

学習机の上がマンガやおもちゃばかりになっていませんか?

 

子供の机を見れば、勉強ができる環境にあるかがわかるでしょう。

 

そして、最も多いのが勉強を親から無理やりやらされているというケースです。

当然親は子供のことが心配で、勉強をさせたくなります。

 

しかし、それは自分の意思ではないため、ポピーをしても続きません。

 

これらの原因に正面から向き合うこと。それが、ポピーを続けるために必要不可欠です。

 

「ポピーが続かない」と悩んでいる親御さんは、自分の子供がどれに当てはまっているかを確認するようにしてください。

それがポピーを続けるための第一歩となります。

 

ポピーを継続する5つのコツ

子供 学習

ポピーがなかなか続かない人でも、継続できるいくつかのコツがあります。

今から紹介する5つのコツを理解して、ポピーをしっかりと継続してくださいね。

 

楽しく学習する

これは勉強だけではありませんが、何事も楽しむことが大切です。

苦痛であることを継続することは難しく、止めてしまって当然です。

 

そこで、勉強することを少しでも楽しませる努力をしましょう。

 

幼児ポピーであれば、親も子供と一緒にコミュニケーションを取りながら勉強するようにしてください。

子供も一人で勉強をするのは大変ですが、親と一緒なら意外と楽しんで勉強をしてくれます。

 

小学ポピーや中学ポピーでも、勉強の楽しさを伝えるようにします。

勉強の「大切さ」を伝える親は多いのですが、「楽しさ」を伝える親は少ないでしょう。

 

「勉強=楽しい」という意識を持たせることで、ポピーも自然と長続きします。

 

勉強をあまり難しく捉えずに、ポピーを楽しみながら学習に繋げるよう誘導してあげてくださいね。

 

決まった時間(タイミング)に勉強する

ポピーが続かない原因として考えられるのは、勉強が習慣化していないことです。

それでは、どのように勉強を習慣化していけばよいでしょうか。

 

答えは簡単で、決まった時間(タイミング)に勉強をするというルールを作ります。

 

例えば、「夕食を食べた後のお風呂までの時間に30分勉強する」「就寝前の30分に勉強をする」といった具合にルールを決めます。

 

決まった時間に毎日ポピーをすることで、ポピーを継続することが習慣化するのです。

これを続けていれば、3か月ほどで勉強が習慣化してくるでしょう。

 

そのときには、子供も勉強が苦ではなくなっています。

 

忍耐力や継続力アップにも繋がるので、子供の成長を促す意味でもルール作りは重要ですよ。

 

だらだら勉強しない

ポピーの継続には、集中力アップが必要不可欠です。

ポピーが続かないというお子さんにありがちなので、だらだら勉強して集中していないケースです。

 

テレビを見ながら勉強していたりと、誘惑に負けて集中できないお子さんも多いのではないでしょうか。

 

だらだらと勉強していると、ポピー一冊を終える時間も長くなってしまいます。

 

勉強する時間は長くなっているかもしれませんが、実際に集中している時間は非常に短いです。

 

勉強を短時間に終わらせることで、終わった時間を使ってゲームや漫画を楽しめます。

そういった部分を子供に伝えていくことも大切です。

 

だらだら勉強せずに、短期集中でポピーを終わらせるように説明しましょう。

 

勉強したときは褒めてあげる

子育てにおいて、褒めてあげることはとても重要です。

子供がポピーをしたときには、すぐに褒めてあげるようにしてください。

 

褒めることで、子供はモチベーションを維持できます。

 

そっけない態度を見せていたとしても、内心は褒められて嬉しいと思っています。

 

逆にポピーを終わらせても何も反応がないと、子供が勉強へのやりがいを失ってしまうので注意してください。

 

ときには休ませることも重要

「ポピーは毎日させないといけない」

そんな風に考えて、毎日子供に向かって厳しく接している親も多いのではないでしょうか。

 

確かに勉強を習慣化させたいという思いから、毎日勉強をさせたいと考えてしまう気持ちもわかります。

 

しかし、親から無理やり勉強やらされても、長続きはしません。

毎日勉強させることは逆効果にもなりかねないので、ときには休ませることも重要です。

 

子供もどうしても気持ちが乗らないということがあるでしょう。

 

そんなときは「今日は休んでいいよ」と一声かけてあげてください。

しっかりと休ませることで、勉強へのモチベーションアップに繋がります。

 

ときには休むことも大事だということを頭に入れて、ポピーが長続きするように見守ってくださいね。

 

場合によっては学習教材を止めるのもあり

ポピー 側面

ポピーは安価な家庭用学習教材なので、子供のためにも是非続けたいと思っている親御さんも多いでしょう。

子供と一緒に色々工夫したけど、どうしてもポピーが長続きしないという人もいるかもしれません。

 

学校の勉強において、必ずしも家庭用学習教材が必要だというわけではないです。

 

塾に行く子もいれば、学校の勉強だけで済ます子もいます。

子供の性格は千差万別で、家庭用学習教材の向き不向きもあります。

 

どうしても長続きしない子については、ポピーを止めるのもありです。

別にポピーにこだわらなくても、勉強をする手段はたくさんあります。

 

最近ではYouTubeなどインターネットを活用すれば、勉強に関する様々な情報が手に入ります。

 

子供の性格を見極めて、どうしてもポピーが長続きしないというときには解約も検討してみてくださいね。

 

まとめ

ポピーは学校の内容をしっかりと盛り込んだ家庭用学習教材で、継続することで学力をアップに役立ちます。

親としては、ポピーを継続してほしいと思っているでしょう。

 

ところが、子供によってはポピーが続かないということがあります。

ポピーが続かない原因としては、以下の3点が考えられます。

 

  • 遊ぶことを優先している
  • 家で勉強するという習慣が身に付いていない
  • 勉強を無理やりやらされている

 

ポピーが続かないときには、これらのどれに当てはまるかを確認してください。

 

ポピーを継続させるため、今回紹介した5つのコツは子供にも実践してみましょう。

-口コミ・体験談

© 2023 ポピーくらぶ Powered by AFFINGER5